![]() | [1158] ピーク日付 |
元データ | @株価(この場合は「主な株価」が波動を決定する) A「主な株価」を設定している行No.(「主な株価」が波動を決定する) B「IR高安」を設定している行No.(「IR高安」が波動を決定する) C「高値波動」を設定している行No.(「何%カギ足」が波動を決定する) D「安値波動」を設定している行No.(「何%カギ足」が波動を決定する) |
---|---|
副データ | なし |
加 工 | 過去のピークをつけた日がデータの最新日から何日前だったかの日数を取り出す(ピークの日と最新日もカウントされる)。 |
パラメータ | X本前(の高値)。1本前〜500本前。 0つ前としたときは、まだ確定していない現在進行中のピークまでの日数を取出す。 |
単 位 | 日(日数) |
使用例 | ・1本前のピークから最新日までの日数 ・2本前のピークから最新日までの日数 ・現在進行中のピーク(まだピークと確定していない)から最新日までの日数 |
No.3線 | 主な株価(No.2線)が計算している上昇波動(+1)か下降波動(-1)かをチェックする。
当日(注目日0〜0)の主な株価が-1(下降波動)なら売り。 |
No.4線 | 主な株価(No.2線)を利用して、前日(注目日1〜1)の主な株価が+1(上昇波動)なら売り。 No.3線とNo.4線で、前日は上昇波動だったが当日は下降波動になったので「売り」となる。 |
No.5線 | 株価の1本前の「ピーク日付」取り出す。 |
No.6線 | 株価の2本前の「ピーク日付」取り出す。 |
No.7線 | 株価の1本前の「主な高値」を取り出す。 |
No.8線 | 株価の1本前の「主な安値」を取り出す。 |
No.9線 | 1本前の主な高値(No.7線)÷1本前の主な安値(No.8線)を計算して、1.2倍以上あれば売り(安値から20%以上上昇している)。 |
No.10線 | 出来高の5日平均を計算する。青色で描画する。 |
No.11線 | 1本前のピークの日の出来高5日平均の値を取り出す。 |
No.12線 | 2本前のピークの日の出来高5日平均の値を取り出す。 |
No.13線 | 1本前のピークの日の出来高(No.11線)と2本前のピークの日の出来高(No.12線)とを比較して、2本前のほうが大きかったら売り(今回のほうが出来高が少ない)。 |